人気ブログランキング | 話題のタグを見る

津田の古民家改修工事

さぬき市津田町山側にある元庄屋のお屋敷の改修工事のご相談を
SNSより依頼を受け、一昨年の丁度今頃、調査に伺い設計を行い
昨年竣工した物件です。
敷地は津田町北端雨滝山の麓に位置し、南には瀬戸内を望むことのできる高台に
ひっそりとその佇まいを存続させています。
近隣は段々畑と田が点在し、山側は山菜や木の実が採れ、
都市部とは別の時間がゆっくりと流れるている気分豊かな処にあります。

お施主はここのご子孫。
他の親族はこの建物を残すことに不安を多く持っていましたが、
お施主様の心の中では、この建物がなくなる事の方の不安さが多く募っていたようです。
私が一昨年、初めて現場調査に入った頃の状態では、他の親族の方々が
残すことに不安を持つ気持ちが解るほど、荒れかけていました。
塀は倒れ、土塀は崩れ、建物内の一部は土足でしか上がれないような
状態にまでなっていましたが、
しかし々、流石にここの地域を守ってきていた庄屋であるこその建物の威厳は
十分すぎるほど存在感を持って、まだまだ大丈夫と、訴えていました。

津田の古民家改修工事_e0064493_07421423.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08002206.jpg

 ※写真1枚目  中庭の塀は倒れたまま。入り口もどこから行けるか解りません。
 ※写真2枚目  土塀は崩れ、木は鬱蒼と母屋を覆い、どよ~んとした空気。

工事は解体から入ります。
既存の建物の構造をできるだけ残すように計画を行い、
悪い部分は現地で大工と相談しながら、ゆっくりとしたスピードで工事を
進めていきます。古民家改修工事は、時間が掛かるのです。
ここの物件では、約7か月間、工事に費やしました。

津田の古民家改修工事_e0064493_08074308.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08094888.jpg
※ 写真3枚目 手前和室の床を一度全撤去した時の様子
※ 写真4枚目 奥和室の床を一度全撤去した時の様子。
        この時、手前和室の床は治した後。

改修工事はこの建物をただ住めるようにするのではなく、希望をかなえられる範囲で
快適に過ごせるようにすることも肝心です。
今回改修工事では、工事に際し、対応可能箇所には断熱・気密の工事を行い、
更に、外観も整える工事も行い、見た目にも気分が良く
過ごしても気持ちいい空間を考えての計画にしました。

津田の古民家改修工事_e0064493_08131887.jpg
※写真5枚目 勾配天井の屋根下に断熱材を施工した時のもの。
※写真6枚目 屋根瓦(セメント板)は、見た目と防水を考え塗料で仕上げします。
       上側が仕上げ終了後、下側は既存(今から工事)の写真。

全体的に庄屋の家というよりは、ちょっと軽めの雰囲気に仕上げましたが、
もともとあった存在感(歴史)がにじみ出てくる建物になりました。
改修後に伺うと、最初この建物を残すことに不安を持っていた親族の方も
喜んで頂き、帰省する回数も増えたとの事で、大変良かったと思います。
 
津田の古民家改修工事_e0064493_08220099.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08222835.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08231193.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08232173.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08225114.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08241961.jpg
津田の古民家改修工事_e0064493_08240982.jpg
※ 写真7枚目 完成時奥和室
    8枚目    手前和室
    9枚目    手前和室から裏庭 風が気持ち良いのです。
    10枚目   吹き抜けのキッチン。 奥には浴室や水回りがあります。
    11枚目   玄関。お客様をお迎えします。
    12枚目   元在った紅葉を剪定し、外装を綺麗に整えました。
    13枚目   アプローチは、石・苔・竹で美しく。

今回は建物(母屋)の一部分を改修工事し、再利用した事例をご紹介致しました。
主に生活に利用するスペースではありませんが、この機会に手を入れたことで
建物自体が存続する事になりました。
もちろん、全ての古民家がこのようにドラマティックに生まれ変わる事も
ないかと思いますが、古民家が再生できる一つの事例になればいいなあ 
と、思います。

最後までご覧に頂き、誠にありがとうございました。











# by zengoro | 2023-07-13 08:32 | 現場レポート  

高松市亀水町・旧南原邸

高松市最西北端にある、亀水町にある元庄屋のお屋敷の改修工事を
一昨年末に依頼を受け、昨年初夏に竣工した物件です。
敷地は五色台北峰の麓に、瀬戸内の気候を良く表していて
近隣には柑橘系の畑が点在し、時折トンビの掛け声も聞こえる
高松市とは別の時間が流れる処にあります。

施主は高松市にあるデザイン会社ですが、このお屋敷に一目ぼれし、
ここに地域の方々と地域の産物を特徴とした、cafe と宿泊施設を
営みたいとの希望を持ち、設計事務所に設計を依頼、弊社で工事が行われることと
なりました。

高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_08514114.jpg
高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_08515019.jpg
※写真1枚目 旧南原邸母屋南外観。百日紅の色が美しい。
 写真2枚目 南庭入り口。デザインされた案内板が古民家屋敷と相まる。

工事計画は時間を掛けて行われました。
予算~機能~PLAN~設備~法規 等、施設運営に係る多岐に渡る諸問題を
クリアしながら、GOOLに向けて繰り返し相談を進め、数か月が経ち
ようやく、工事請負契約を終え、改修工事に入ります。

高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_09013963.jpg
高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_09023946.jpg
高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_09023473.jpg
※写真3枚目 PLAM変更による開口部工事部分。大工が下地を作っています。
 写真4枚目 フワフワしていた床を全撤去し、しっかりした床に改修しています。
 写真5枚目 屋根瓦の悪い箇所は全撤去。下地も直しながら改修していないように見せます。

今回工事のコンセプトが、できるだけ使える物は使う との事でありましたので
既存の材料は取り置きなどして、可能な部分は元に戻しつつ、
元からあった佇まいの様に見て頂けるように、工事中は気を使いました。

高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_09091402.jpg
高松市亀水町・旧南原邸_e0064493_09090116.jpg
※6枚目写真 駐車場からのアプローチです。石畳を進んで来ます。
 7枚目写真 お座敷。奥がcafeのリビングとなっています。

CAFEでは、地域特産のお食事やお飲み物、気さくで話しやすい店員さん、
気分の良い音楽やお香が流れていて、とても居心地がいい雰囲気となっています。
そして何よりここ垂水時間と呼べる普段と違う時間の流れが心地いいです。
ぜひ一度、脚を運んで頂き、古民家再利用の魅力や感覚、運営のヒントなど
お感じ頂ければと思います。

お店の情報はこちらより↓
https://www.instagram.com/9_nanbaratei/?hl=ja

# by zengoro | 2023-07-08 09:16 | 現場レポート  

押し売りは止めましょう。。

先日お客様よりご連絡を頂き、
“実家の床がおかしいようで、大きな地震が来たら危ないから
補強しましょうと言われているのですが、本当でしょうか”との事で、
では、一度見させてください と、現地に伺いました。

建物は築年数こそ経っているものの、見るだけでもそう悪い所が
あるもんかなあ?と、いった具合で、床上を歩いてみても
なんともないで~の様子ですが、お施主様も心配でしょうから
床下と小屋裏(屋根の中)を簡易ではありますが、目視と触手による
検査を行いました。

一部床下の束が回る位の隙はありましたが、
大工は上手に作っており、逆に関心するくらいでした。
建築関係者(木造)であれば、工事は必要ないとすぐにわかるレベルですが
営業売上げが必要なのでしょうか、見積を出してきています。
関係者に、あぶないですよ・・と、言われると心配になりますよね・・。
気をつけましょうねえ~。。

◆写真は床下の物です。
押し売りは止めましょう。。_e0064493_17094835.jpg











# by zengoro | 2023-05-19 16:53 | 設計士さんの一喜一憂  

HOUZZ 取り上げて頂きました。

世界中の建築家や建築物の写真を多く取り上げ、
建築やリフォームのアイデアを多く提供している“HOUZZ”に、
建築写真を取り上げてもらいました。
結構、取り上げていてくれて、今回で5回目くらいになると思います。

今回の写真は、2020年琴平町で竣工した、一棟貸の宿泊棟で、
一番力を入れた、浴室がピックアップされています。
琴平という魅力的な観光地ではありますが、その分ライバルも多く
大型のホテルも隣接しています。
ここでなら味わえる、ゆっくりとした時間を過ごして頂きたいと
計画を進めました。

◆ピックアップされている写真はこちら↓
(HOUZZは、こちらから https://www.houzz.jp/)
 
HOUZZ 取り上げて頂きました。_e0064493_17212151.jpg














# by zengoro | 2023-05-16 17:12 | 現場レポート  

自宅にある、枝垂れ桜です。
下の娘が春に生まれたので、植木屋さんに頼んで植えて頂きました。
桜は大きくなるので、植える場所は注意が必要ですが、
咲いた時に、室内から見える事と、デッキの椅子に腰掛けて
正面に花が見える様にしてもらいました。

桜_e0064493_17363251.jpg
この木も植えて12年が経ちました。
娘なので、早々に家を出るとは思いますが、
毎年春の時期で、花が咲いたら連絡しようと思います。











# by zengoro | 2023-04-03 17:39 | 設計士さんの一喜一憂