高松市で行っておりました、住宅の建築がずいぶんと進みました。
徳島で採れた木を使い、長期優良住宅の耐震と断熱部門の最上級を取得した
グリーン化事業認定の建物です。
白い外壁と、木の目の様子が丁度いい具合にマッチしています。
建物の高さも、そう高くならないように計画しました。
◆外観↓上から 南~西~北面。
置いてる木は木部塗装のサンプルです。色あわせは慎重に行います。

西面は窓を極力少なくしています。↓

真ん中にある、木の塀の中は1間角の中庭(坪庭)です↓
この中庭が日々の生活の中で結構効いてきます。

勾配天井と徳島県材の杉の木を現しにした色目が白い壁とよく合ってます。
太陽熱利用床暖房設備も備えた建物ですので
お陽さまの恵みも頂けます。
可能な限り自然素材を使いました。
床=メープル(一部 カラーフロア)
壁=塗り壁・和紙貼り(一部 クロス貼り)
天井=杉板(一部 クロス貼り)
リビング=真ん中の和紙ペンダントがいい感じ↓

寝室=勾配屋根ですが高くしすぎると落ち着きがなくなります↓

キッチン=右側がキッチン↓

大工さんが最後の調整をおこなってました↓

リビングから緩やかな階段を上がると、小屋裏の部屋があります。
ここは、リビングとの壁を付けていませんので、天井はそんなに高くありませんが
窮屈な息ぐるしさは感じません。
◆階段から~小屋裏
階段=将来の事を考えて、ゆるい勾配の階段としました↓

小屋裏=屋根裏をおもわせる空間ですが、2階です。
左の銀色のダクトは太陽熱利用床暖房の物。↓

洗面・浴室・トイレ廻りは先程記述しました、中庭に向けて集めています。
この中庭(坪庭)を設ける事により、建物の広さがずいぶん大きくなったように思えます。
◆洗面廻りはは、日々の生活の事を考えて、棚や銅線を検討しましてます。
狭いけど、坪庭がよく効いてます。
洗面所=鏡の位置、棚の位置、等、気になります。↓

洗面前に中庭への視線。トイレにも、浴室にも中庭への窓を設置。↓

よく効いている、坪庭。視線も風もここから通ります↓

建物は大体出来上がりましたので、この後外構工事に移ります。
まだまだ、気は抜けませんが、もう少し楽しんで、いい家になってほしいと
頑張ります~!